山乃尾

石川県金沢市にある料理旅館

ご法事

ご供養の後は、ご家族やご親戚、知人等ゆかりの人々が静かに御前を囲む。
とっておきの料理とこころづくしのもてなしが、皆様の語らいをより一層深めます。
故人を偲びつつ、久しぶりに言葉を交わす懐かしいひととき。
こころゆくまで、お愉しみください。
法事・法要の準備

山乃尾では、忌明けや年忌法要にあわせて祭壇をしつらえ、僧侶による読経、焼香、参列者のお迎えなど法要全般を行えるように準備いたしております。お気軽にご相談ください。

供養後の接待

供養が終了したあとは、僧侶や参列者を招いてのご接待となります。陰膳の準備からお引き物まで法要の内容にあわせてご提案、お手伝いさせていただきます

お料理

お料理は一品ずつ離れ座敷にお運びします。まず精進料理をお出しし箸を変えた後、続いてのお料理をお出しいたします。
※お引き物・・・接待ののち、お菓子やお茶、記念品などのお引き物を参列者にお渡しします。山乃尾ではお引き物のご用命も承っております。

ご利用案内

山乃尾では、法要の手配に際しての別料金は頂戴しておりません。
お料理とお部屋の他に必要な諸費用に関しましては、実費のみ頂戴しております。
送迎の手配、お引き物のご用命など、各種お打合せにつきましては、お気軽にお問い合わせください。

ご法事・ご法要について

仏教では、人が亡くなってから霊の行き先が定まらない期間が四十九日間あるとされています。このため初七日から四十九日まで七日ごとに法要を営むのが一般的とされています。

初七日
遺族、親族、友人・知人などで供養し、読経・焼香します。近年は、葬儀当日に行うケースが多くなっています。法要が終わった後、精進料理でご接待します。

四十九日
四十九日は、仏教では故人が極楽浄土へいけるかどうかが決まる大切な日とされています。仏式では「忌明け」としてこの日に納骨を行うのが一般的です。遺族のほか親族、友人・知人などを招いて忌明けの法要、会食を行います。77日目に行うのが理想ですが、最近では四十九日に最も近い土、日、祝日などに営むケースが増えています。

百ヶ日
「法要はじめ」ともいいます。新仏となって初めての供養で昔は盛大でしたが、最近は遺族、親族などごく内輪ですますようになっています。


年忌法要
追善供養のために、祥月命日に行う仏事を「年忌法要」といいます。満1年目の一周忌、三回忌(満2年目)、七回忌(満6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)、二十三回忌(22年目)、二十七回忌(26年目)、三十三回忌(32年目)と、3と7のついた年に行います。
一般的に三十三回忌で終わりとされますが、なかには五十回忌、百回忌を行うところもあります。遺族、親族、友人・知人などで供養を行った後に会食をします。
七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的とされています。

日程について
年忌法要の場合、一周忌は亡くなってから満1年目ですが、一周忌以降は「かぞえ」年で営むのが通例です。
日程は、命日に行うのが普通ですが、参列者の都合などにより最近では命日の前の休日(土・日・祝)をあてるケースが多くなっています。